お絵かきブログ/絵を描いて見えたもの

何かをつくったり、アートに触れたりする楽しさを、共有できたらもっと素敵。

本の紹介

絵がうまくならないとき

絵が上手くならない。自分には才能がないんだろうか。 そんな悶々とした気持ちを抱えている時に、たまたま読んだブログで紹介されいてこの本を読みました。 超一流になるのは才能か努力か? (文春e-book) 作者:アンダース・エリクソン,ロバート・プール 文藝…

やる気の心理

絵を描くときのモチベーション、大事ですね! やる気のある方の伸びは早い。 そこで、今日お話しするのは目標設定におけるポイントのお話です。 心理学者アトキンソンによると やる気(頑張ろうと思える気持ち)は、 達成動機の強さ×成功できそうか×成功した…

最近らくがきしてますか

SNSやインターネットを見ていると絵に関するいろんな情報が溢れている。 賛同する内容だったりすることもあるんだけど、 なんだか疲れる。 気付かぬうちにSNSのあれこれに流されて、自分の制作を縛っていることがある。 知らず知らずのうちにSNSで見た考え方…

ベビースキーマを知ってるかい

なんだか自分の絵が可愛くならない… そんな時、目の位置をちょっと下げるだけで、劇的に可愛くなることがある。 これ、心理学のベビースキーマというものに当てはまります。 ベビースキーマというのは幼い生物が持つ身体的特徴のこと。 わかりやすく言うと、…

2025年の抱負

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今年も2月に展示に参加します。 gallery DAZZLE - 北青山・外苑前ギャラリーダズル 見に来てくださると嬉しいです! 詳細はまた別の記事で書きますが、日曜に在廊予定ですので、ご予定の合う…

今年の振り返り

個人事業主として画業を始めるぞ!となって2年目の今年。 売り上げはおよそ8万円でした。しかし去年の赤字と今年の経費を引くとまだ赤字です。悲しみ。 そう簡単には儲からない。来年は黒字にしたい。 でも売り上げがあったことは本当に嬉しくて。私に絵をお…

運動を始めねばならん

ガッツリ体調を崩し、これは本格的に体力作りに励まねばならんぞ…と思い、運動を始めました。 ランニングスタートブック【最新版】 エイ出版社 Amazon この本を参考にしています。 走り方、トレーニング計画の立て方、前後のストレッチ、ランニングを補助す…

人物画を練習する!本の紹介など

今日は人物画の本について描きます! 人物画ってなかなか難しいですが、むちゃくちゃ楽しいです。 幼い頃はお姫様の絵を描いたり、小学生の頃には少女漫画のイラストを真似たりしていたので、もともと人を描きたい願望はあったのかなーと思います。でもいつ…

絵が上手くなるための練習法の本と、自分の目指すところ

今日は最近読んだ本の紹介です! 少々元気がなくなって絵に関しても色々と心に迷いが生じた中、読んで結果的に元気をもらった本。 まずはこちら! 絵はすぐに上手くならない 作者:成冨 ミヲリ 彩流社 Amazon この本はトレーニング方法の本。 練習のやり方で…

活動について考える

今日はこの本を読んで考えたことなどを。 美の共感思考: 無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察 作者:福井 安紀 誠文堂新光社 Amazon この本は前にブログで紹介した「職業は専業画家」の続編と言いますか、アップグレード版です。 職業は…

自分の好きなもの、描きたいものを見つけたい人へ

絵の上達のためにはとにかく描くこと!っていう意見をよく見る。 一方でこんな意見も。 上手くなるために、俳句を1000句よむとか、ドローイングを1000枚描くとか、、自身はまったく賛同しません。「創出したい」という気持ちが満ちていたらよいですが、1000作…

近況と本の紹介と

紫陽花がきれな季節になりました。綺麗すぎて自転車からわざわざ降りて撮っちゃった。 最近、自分の昔の思い出をノートに書き起こしています。 好きな作家さんがインタビューで「(作品を作る時)懐かしい思い出を大切にしている」と言っているのを見て、す…

いい本を見つけてしまった

この本を買いました。 一枚の絵でストーリーを伝える方法 ビジュアルストーリーテリングの基礎から応用まで 作者:大津 卓也,砂糖ふくろう 翔泳社 Amazon こどもの姿をもっと上手く捉えられるようになりたい、絵の構成について学びたいという思いから買ったの…

販売と言語化と日常と

みなさんこんにちは。 まずはサクッと宣伝をしてからブログトークに移ります。 3月5日か6日、「桜」「神秘」「ゆりかご」の3点の作品をThisIsGalleryさんに掲載&販売します。1点23,000円(税別)です。 「ゆりかご」(右の緑の絵)に関しては、とてもとても…

【評価に囚われずに絵を描く】

今日は「人の評価を気にしすぎる必要はない」というお話。 実はこれも美大の先生に教わったことの一つでもあるんです。 先生の体験談。 先生の先生は、現代日本画の巨匠にあたる方でして、大きな美術館で展覧会も行われるし、画集も販売されるし、シルクスク…

描くスピードははやい方がいいか

美大で学んだことシリーズ。 前回の記事はこちらです。 seitua.hatenablog.com 今日は描くスピードについて。 美大生は受験の際、試験時間内に絵を描き上げる必要があるので、ある程度のスピードで描けるようになっています。 私の卒業した女子美術大学の日…

インスピレーションを得る方法

今日も引き続き美大のお話。 前回の記事はこちら seitua.hatenablog.com 前回はざっくりと美大のカリキュラムについて書きました。 通常の大学だとゼミ等が始まるまでは、毎日固定のメンバーと顔を合わせる機会って少ないかと思うのですが、美大は毎日実技の…

溢れる本棚と桜進捗

今週のお題「最近読んでるもの」 2016年から細々とブログを続けている私ですが、果たしてこのお題機能(?)を使ったことがあっただろうか。。一回くらいあったかもしれない。すごく久々である。 本棚が溢れている。パンパンである。床に積んでおくのは好き…

運動とか制作風景とか

少し前に古河博章さんの風景画講座に行ってきた。 furu-portfolio.sunnyday.jp 蛍光ペンと色鉛筆で風景画を描くという講座で、古河さんは穏やかな口調と描く人に寄り添う指導に好感を感じる方でした。絵もすごく素敵よ。楽しかったし勉強になったなー! この…

スケッチと春宵十話

現在、2月の展示に向けて桜のスケッチをしています。 もちろん今は桜の季節ではないので、以前に撮り溜めておいた自身の写真の中からピックアップして描いています。 写真を見ながら描くのはNGだと考える方もいらっしゃいますし、写真があるならもうスケッ…

子どもの図鑑と植物スケッチ

8月10日から19日まで(15日は休館)国立新美術館で開催される日美展にて、作品が展示されます。 「まなざし」というF10号サイズの作品(新作)です。お近くをお通りの際はぜひお立ち寄りくださいー!入場は無料です。 さて、最近は自分は絵でやって…

起業とか健康とか

みなさま、あけましておめでとうございます(遅)。 すごく久しぶりの更新になってしまいました。 年明けから今まで何をやってたかというと、公募展用の絵を描いてました。無事完成して送り終えました。 そして下の子も晴れて園児になりまして、ここからは画…

友人とお茶して、感性について思いを馳せて、絵っていいなって思う話。

先日、友人と赤坂プリンスクラシックハウス、ラ・メゾン キオイに行ってまいりました。 コロナ禍につけ幼い子の育児もあったので、友人に会ったのは実に2年半ぶり。2年半誰とも遊んでなかったのかと驚愕する(笑) 下の子が生まれると同時に引っ越してコロ…

画家として活動するための勉強

子育て支援活動をしているcherishさんに、描いたイラストを使用してもらいました。 私が絵でやっていきたいという話をしたのを覚えていてくださって、声をかけてくれました。ありがたいことです。 先日こんなツイートを見ました。 よく考えてみましょう。①絵…

諦めることは明らかにすること

先日こんな記事を読みまして。 作家山崎ナオコーラさんの「あきらめる」子育てとは - 北欧、暮らしの道具店 調べてみたら、「諦める」の語源は「明らむ」。つまり「明らかにする」ことから来ているそうなんです。 仏教で「諦める」とは「物事の理をはっきり…

本の紹介など

さて、昨今の私はと言いますと、前と同じように公募展用の絵を描いております。完成させるんだ!頑張れ私! 引き続きクロッキーやらモルフォ人体デッサンやら。 こどもってなんであんなに動くの。描いてるうちにどんどんポーズ変わるわ。 子どもの絵と言えば…

絵を描く上で人生に無駄はない

私の行った高校は私立の進学校でした。 私には完璧主義なところがあって、課された課題を律儀にこなし、大量の宿題を丁寧に解いていたので、成績はよかったです。 でも本当に校風が合わなくてつらかった。まあ学校選びのリサーチが甘かったと言ってしまえば…

本を読む/日本画の技巧・完売画家

今日は最近読んだ本の紹介です。 まずはこちら! 日本画 名作から読み解く技法の謎 世界文化社 Amazon これはね、もうね、本当にそっちの世界の人向けの本でして、日本画の昔の作品がどうやって描かれたかを研究しているものです。わかりやすく書かれてます…

読書の秋、日本美術を学ぶ

ただいま日本画勉強キャンペーン中。日本画面白い。最高。 ということで、今日は最近読んだ本の紹介です! まずはこちら。 図解 日本の絵画 (てのひら手帖) 東京美術 Amazon これは日本画というものを系統立てて理解するのに役立つ基礎の本。 日本美術史のよ…

いわさきちひろと風姿花伝

いわさきちひろさんが風姿花伝を愛読していたと聞いて、私も読みました。 風姿花伝とは、世阿弥の残した能の理論書です。 能の道を説いたものではあるのですが、芸術全般に言えるような言及も多く、世阿弥が鋭い視点を持っていたことがわかります。室町時代…