2025-01-01から1年間の記事一覧
夏休みが明けました。 ブログも随分とあいてしまいました。またぼちぼち更新をして参ります〜。 こんなの描きましたよってことで一つ載せておきます。 雲肌麻紙に色鉛筆で描きました。 雲肌麻紙は日本画に使われる紙なんですが、水彩とか色鉛筆でも使おうと…
今日は「絵が上手くなる」ってどういうことなのか、という技術的な話をしたいと思います。 絵が上手くなるための段階は大きく分けて3つ。 ①思うように手が動かせる ②よく見ることができる ③絵として整理できる 順番に見ていきましょう。 ①思うように手が動…
絵が上手くならない。自分には才能がないんだろうか。 そんな悶々とした気持ちを抱えている時に、たまたま読んだブログで紹介されいてこの本を読みました。 超一流になるのは才能か努力か? (文春e-book) 作者:アンダース・エリクソン,ロバート・プール 文藝…
「外でスケッチをしてみたいけど、なかなかできない」という意見をチラホラ伺いました。 では実際に屋外スケッチがどんな感じなのか、レポートしてみようと思います! いざ外でスケッチライフ! 今日のお目当てはひまわりです。 公園で咲いているのをチェッ…
7月になりました。暑いですね。暑すぎますね。 そんな暑さの中、今年の夏はひまわりのスケッチをたくさんするのが目標です!! 熱中症に気をつけなきゃいけないね。。。1時間が限度かも。 でも区切りのいいところまで描きたくなっちゃう! スケッチをして…
今回は生物制作です!! 前回はこちら seitua.hatenablog.com 生物制作で私はウミガメの絵を描きました。残念ながら写真がねー残ってないのよ。 ごめんなさい。絵の本体は実家にある。はず。 まず生物制作はスケッチから始まります。 写真見て描くな!ってい…
市の美術コンクール(公募)に作品を出しましたよ! コンクールがあることを知ったのが搬入日1ヶ月前だったので、今回は既存の作品を出しました。(他展示作品OKの公募でした) 規定が50号サイズまでだったので、大きい作品の方がいいだろうと思い、こちら…
カルチャースクールの体験講座が終わりましたよ〜! 講座自体は楽しんでいただけたような感じだったけれど、入会していただけるかは分かりません。凹む。でも仕方ない。 私の反省すべき点もあるし、単に条件が合わなかっただけかもしれない。 体験料金は安い…
最近ブログなかなか書いていられなかった。。。 前に次回予告を出した美大の思い出「生物制作」もちゃんとやりますよ。忘れてないよ! 色鉛筆画教室の内容を、ああでもない、こうでもないと、こねくり回していたのと (↑資料づくり。でもあんまりガッチガチ…
宣伝ですよ。 ちいきカルチャー八千代台教室で色鉛筆画教室を開講しますよ!! 第1・3月曜13:30〜15:30 京成線八千代台駅が最寄りです。 開講する、といっても人が集まらなければ開催できません。 何卒!何卒ォ!!よろしくお願いします!! cul…
子供たちの春休みが終わった。 春休み中は子供たちとお花見したり春探しをしたのが楽しかったです。 が!!ほぼ絵は描けませんでしたね!! こちらのブログに載せていないであろうスケッチだけ載せておきます。 ちょっとはちゃんと描こうとしたんだけど全て…
前回、初めての課題としてユリを描いた話を書きました。 seitua.hatenablog.com 次はと言いますと…… 「風景制作」です! 日本画専攻者(30名弱)全員で、千葉館山にスケッチ旅行に行きました。 各々がいいなと思う場所をスケッチし、夜には教授からの講評…
絵を描くときのモチベーション、大事ですね! やる気のある方の伸びは早い。 そこで、今日お話しするのは目標設定におけるポイントのお話です。 心理学者アトキンソンによると やる気(頑張ろうと思える気持ち)は、 達成動機の強さ×成功できそうか×成功した…
SNSやインターネットを見ていると絵に関するいろんな情報が溢れている。 賛同する内容だったりすることもあるんだけど、 なんだか疲れる。 気付かぬうちにSNSのあれこれに流されて、自分の制作を縛っていることがある。 知らず知らずのうちにSNSで見た考え方…
ひなまつり、雛人形を飾りました。 子供たちは「雛人形ずっと飾りたい」と言うくらい、楽しんでいました。 私が子供の頃から飾っている雛人形なので、一段飾りと言えど結構大きい。 (最近のものは住宅事情に合わせてコンパクトなものが多い) もう少し小さ…
前に描いていた、美大で学んだことのリニューアル版です。私の思い出を綴る形式。 果たして面白いのか!? まあ私が変に講釈を垂れるより、私の経験や教授の言葉を書く方が、読んだ方それぞれが絵に対しての考えを深めるきっかけになるのではないかと思って…
なんだか自分の絵が可愛くならない… そんな時、目の位置をちょっと下げるだけで、劇的に可愛くなることがある。 これ、心理学のベビースキーマというものに当てはまります。 ベビースキーマというのは幼い生物が持つ身体的特徴のこと。 わかりやすく言うと、…
絵描きにとって展示会はハレの日だ。 先週の日曜日、色鉛筆アートマーケットに在廊して、来場した方や作家さんにお会いしてきた。 絵に興味のある人と話すのはとても楽しいもので、会ったばかりなのにどんな絵が好きかで価値観を共有できたりする。 他の作家…
ブログの記事の体制を見直したいと思っている。 美大で学んだことシリーズをリスタートさせたい。 テーマごとに内容をまとめるのがなかなか大変だったので、更新しやすさを優先して私の日記風に綴りたい。当時のことを思い出しながら、絵の課題ごとに記事を…
リアルなだけが色鉛筆の魅力じゃないッ! 23名の作家が参加する、色鉛筆画の展示会のお知らせです。 去年に引き続き私も参加しています! リアル系作風もそうじゃない作風もあり、さまざまな色鉛筆画を楽しめると思います。 好きな絵を見つけたり、自分の…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今年も2月に展示に参加します。 gallery DAZZLE - 北青山・外苑前ギャラリーダズル 見に来てくださると嬉しいです! 詳細はまた別の記事で書きますが、日曜に在廊予定ですので、ご予定の合う…