お絵かきブログ/絵を描いて見えたもの

何かをつくったり、アートに触れたりする楽しさを、共有できたらもっと素敵。

色鉛筆画

最近描いた絵、描きたい絵

夏休みが明けました。 ブログも随分とあいてしまいました。またぼちぼち更新をして参ります〜。 こんなの描きましたよってことで一つ載せておきます。 雲肌麻紙に色鉛筆で描きました。 雲肌麻紙は日本画に使われる紙なんですが、水彩とか色鉛筆でも使おうと…

コンクールで講評を受けてきた

市の美術コンクール(公募)に作品を出しましたよ! コンクールがあることを知ったのが搬入日1ヶ月前だったので、今回は既存の作品を出しました。(他展示作品OKの公募でした) 規定が50号サイズまでだったので、大きい作品の方がいいだろうと思い、こちら…

体験講座を終えました

カルチャースクールの体験講座が終わりましたよ〜! 講座自体は楽しんでいただけたような感じだったけれど、入会していただけるかは分かりません。凹む。でも仕方ない。 私の反省すべき点もあるし、単に条件が合わなかっただけかもしれない。 体験料金は安い…

在廊日でした

絵描きにとって展示会はハレの日だ。 先週の日曜日、色鉛筆アートマーケットに在廊して、来場した方や作家さんにお会いしてきた。 絵に興味のある人と話すのはとても楽しいもので、会ったばかりなのにどんな絵が好きかで価値観を共有できたりする。 他の作家…

2025色鉛筆アートマーケット

リアルなだけが色鉛筆の魅力じゃないッ! 23名の作家が参加する、色鉛筆画の展示会のお知らせです。 去年に引き続き私も参加しています! リアル系作風もそうじゃない作風もあり、さまざまな色鉛筆画を楽しめると思います。 好きな絵を見つけたり、自分の…

マルマンの紙比較<後編>

前回に引き続き、マルマンの紙比較。 seitua.hatenablog.com 今日は画仙紙編です! 画仙紙はじわ〜っと絵の具を吸い込むような描き心地が特徴。慣れるまでは不思議な感じ。 絵手紙とかによく使われるやつです。 ちなみに私は日本画(岩絵の具)は学んでいま…

マルマンの紙比較<前編>

マルマンの紙、どれがいいの選手権。 ハガキサイズでお手頃価格で販売しているマルマンの紙。 この紙を使ってドローイングをしており、サンプルも溜まってきたので、それぞれどんな使い心地かをレポートしていきたいと思います。 今回はハガキサイズのものを…

運動を始めねばならん

ガッツリ体調を崩し、これは本格的に体力作りに励まねばならんぞ…と思い、運動を始めました。 ランニングスタートブック【最新版】 エイ出版社 Amazon この本を参考にしています。 走り方、トレーニング計画の立て方、前後のストレッチ、ランニングを補助す…

人物画を練習する!本の紹介など

今日は人物画の本について描きます! 人物画ってなかなか難しいですが、むちゃくちゃ楽しいです。 幼い頃はお姫様の絵を描いたり、小学生の頃には少女漫画のイラストを真似たりしていたので、もともと人を描きたい願望はあったのかなーと思います。でもいつ…

動画をつくっている

動画をつくっています。 前々から絵の講師になりたい!と申していたものの、子供も小さく、アレルギー持ちなこともあって「風邪ひいてるけど熱もないし元気そうだから登園しちゃおう!」を何の気なしにやると喘息発作を起こして慌てて病院へ…なんてこともあ…

植物と暦/オーダーをいただきました

5月です。植物のパワーがすごい季節。 日本の暦では、1、2、3月が春、4、5、6月が夏、7、8、9月が秋、10、11、12月が冬と言われてます。太陽暦は太陰暦とおよそ1ヶ月差があるので、現代でいうと2月に春がスタートして一月ずつずれていく感…

色鉛筆と紙の比較

色鉛筆画は、紙と色鉛筆の種類でできることがずいぶん変わる!と改めて思った話です。 別の記事でも書いたのですが、こういう繊細な感じの絵を描くときは、ファーバーカステルポリクロモス色鉛筆と、トンボ鉛筆色辞典、KMKケント紙を使っています。 私の中で…

描いた絵のお話

色鉛筆アートマーケットに展示している作品のお話をさせていただきます。 私がこう思って描きましたよ、と言う話をしますが、こう感じてくれなきゃいやだってわけじゃなくて、見た人が自由に感じて欲しいと思っています。いろんな解釈ができるって言うのはそ…

色鉛筆アートマーケット開催のお知らせ

色鉛筆アートマーケット、始まりました。 gallery-dazzle.com 私は土日に在廊の予定です。 在廊中にお会いできる方がいらっしゃると嬉しいなと思いつつ、話しかけられたくない気持ちもわかるので(←買い物中ショップ店員さんに話しかけられるの苦手。でもめ…

2023年振り返り 画家活動の開始

今年も一年お世話になりました。 2023年は下の子も入園し、画家活動をスタート! ということで、個人事業主登録して仕事として絵を描いていこうとした訳ですが…、実際は全く稼げませんでした。かかった経費は6万円くらいですかね。最初は小さく始めようと思…

デッサン額縁の選び方とは?絵と額の相性を考える

タイトルをAIに考えてもらう機能を使ったら、こんなタイトルになった。なんか合ってるような合ってないような。。。 今日は美大で学んだことシリーズはお休みにして、額装のお話です。 前回の記事で少し書いたように、桜とダリアの絵2点を額装してまいりまし…

描くスピードははやい方がいいか

美大で学んだことシリーズ。 前回の記事はこちらです。 seitua.hatenablog.com 今日は描くスピードについて。 美大生は受験の際、試験時間内に絵を描き上げる必要があるので、ある程度のスピードで描けるようになっています。 私の卒業した女子美術大学の日…

美大でデッサンは習わない

前回告知したように、美大の話を書いていきます。 今日はざっくりと美大のカリキュラムの話。 しかし、これは私が経験をもとに私の主観で書いたものなので、大学や科によって違うと思うし私フィルターを通した語りであることを承知の上、お読みいただきたい…

美大に行く必要

お気づきの方もいるかと思いますが、私長らくブクマコメント?というのでしょうか、そちらのコメントを見ておりませんでした。この間そのことに気づいて見てみたら嬉しいコメントを過去にいただいておりまして、慌てて感謝と共にスターをつけました。放置し…

溢れる本棚と桜進捗

今週のお題「最近読んでるもの」 2016年から細々とブログを続けている私ですが、果たしてこのお題機能(?)を使ったことがあっただろうか。。一回くらいあったかもしれない。すごく久々である。 本棚が溢れている。パンパンである。床に積んでおくのは好き…

運動とか制作風景とか

少し前に古河博章さんの風景画講座に行ってきた。 furu-portfolio.sunnyday.jp 蛍光ペンと色鉛筆で風景画を描くという講座で、古河さんは穏やかな口調と描く人に寄り添う指導に好感を感じる方でした。絵もすごく素敵よ。楽しかったし勉強になったなー! この…

作品販売とスケッチ

額装専門店に行ってまいりました。 いやー!楽しかった! 絵や写真を入れる額だけじゃなくて、ファーストシューズや鉱物コレクションなんかを入れられる箱型の額も作ってくれるんですって。すごくない?新しい世界覗けちゃった。 ミニ額も結構ありまして、買…

活動報告と家の外の景色の話。

絵を描かせていただきました。 写真を複数枚いただいて、やり取りをしながら描かせていただいたものです。 楽しく描かせていただくとともに、色々と勉強になりました! BASEショップで、お子様の似顔絵ご依頼を受付中です。今回のように大人の方を描くことも…

色鉛筆画『まなざし』

先日、日美展の表彰式に参加しました。 隣に座った方とお話しできて楽しかったです。リアルで付き合いのある方に絵を描いている人がほぼいないので、絵の話をできるのってとても嬉しい。 大学(美大)からの友人は、今でも仲良くしていて連絡を取り合ってい…

色鉛筆画の描き方。私の場合。

前回宣言したように、色鉛筆画を私がどんな風に仕上げているかを記事にします。 まずはどんな絵にしようかなというのを考えてラフ画。 なんとなく頭の中にあるイメージをざっくり描いていきます。 いくつか描いて良さそうなものを選びます。スケッチをしたり…

色鉛筆コンテストに応募

北星鉛筆さんの色鉛筆コンテストに応募しました。 「こいのぼりに願う」 A4サイズ 使用画材:KMKケント紙、ポリクロモス、色辞典 こどもの未来や可能性が、平和で明るいものであるようにという祈りをテーマに描きました。 多色づかいで、光を感じるような絵…

色鉛筆画の紙について

『寝息』 子供の寝顔って癒されますね。 今回の絵は、ふんわり柔らかい印象でまとめたい、写真のようではなく絵らしさのある色づかいにしたい、と思いながら制作しました。 今回は初めてDo art paperを使いました。 ミューズ 水彩紙 Doアートペーパーパッド …

時間術の話など

前に描こうかなと宣言していたヨーヨーの絵。 未完なんですが、気分がのらなくなったのでここで供養とします。 Twitterに部分的に載せたらやたらと評価がよかったんですよね笑 でも私の中でこれじゃない感が強くなったのでやめますー。捨てはしないので、い…

色鉛筆画を描いた/多様性の話

色鉛筆画、描きました。 水彩画の溶けるような色の混じり合い方が好きなのですが、水彩画を描くのはあまり好きではなくて(なぜか描いている間楽しめない。向いてないのかな)、色鉛筆であの雰囲気を出せないかなーーーと思いながら描いた作品です。色調補正…

育児日記のすすめ

ざっくり色鉛筆でスケッチ。 さて、最低でも毎月1日と15日にはブログを更新したいと思いつつも、記事を作成することができないまま、15日になってしまいました。 慌てて書いています。 何かすぐ載せられるものないかな!?と思い、今日は育児日記のこと…