顔彩
前回に引き続き、マルマンの紙比較。 seitua.hatenablog.com 今日は画仙紙編です! 画仙紙はじわ〜っと絵の具を吸い込むような描き心地が特徴。慣れるまでは不思議な感じ。 絵手紙とかによく使われるやつです。 ちなみに私は日本画(岩絵の具)は学んでいま…
マルマンの紙、どれがいいの選手権。 ハガキサイズでお手頃価格で販売しているマルマンの紙。 この紙を使ってドローイングをしており、サンプルも溜まってきたので、それぞれどんな使い心地かをレポートしていきたいと思います。 今回はハガキサイズのものを…
先日こんな記事を読みまして。 作家山崎ナオコーラさんの「あきらめる」子育てとは - 北欧、暮らしの道具店 調べてみたら、「諦める」の語源は「明らむ」。つまり「明らかにする」ことから来ているそうなんです。 仏教で「諦める」とは「物事の理をはっきり…
ふるさと納税、顔彩や画仙紙もあるんです。すごいなぁ。ふるさと納税様様ですよ。 日本画ユーザーにはお馴染みの狐マークの胡粉を製造している上羽絵惣さんの顔彩。 胡粉ネイルなんてものもの作ってらして、ネイルの容器にあの狐さんのマークがついているの…
朝晩の空気がひんやりと涼しくなってきました。虫の音も賑やかな蝉の声から秋の虫たちの合唱に変わってきています。私はこの季節がうつろいでいく時期が好きです。 道端には彼岸花。燃えるような赤が目を惹きます。あの世の花のようで苦手な方もいますが、私…
うちの子はテレビをつけるととりあえずチャンネルをEテレに合わせる。いつものようにうちの子がEテレにチャンネルを合わせると「NHK アカデミア」という番組がやっていた。どうやら各界のトップランナーの方を講師としていろいろな話を聞く番組らしい。 その…
私の実家の庭には笹が生えていて、子どもの頃、七夕の日には父がそれを切ってきて家の中に飾っていました。 今は都市部の生活で笹が手に入りにくくなり、自分の家の中に笹を飾って七夕飾りを吊るすのは難しくなりました。 幸い、近くに「みんな好きに短冊を…